授業科目名 | 体育実技 |
サブタイトル | (スポーツに親しもう) |
授業番号 | NE102 |
担当教員名 | 溝田 知茂 |
対象学部・学科 | 現代生活学部 人間栄養学科 |
単位数 | 1単位 |
開講年次 | 1年 |
開講期 | 前期 |
必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 実技 |
【授業の概要】 各チームの課題を基にメンバーで協力しながら,各種のスポーツ(集団的スポーツ・個人的スポーツ)の練習や試合に取り組む。 |
【到達目標】 健康的な生活を送るために,運動の大切さ・楽しさなど実践を通して体得することをねらいとするとともに,集団でのコミュニケーション能力の向上や基本的なルールの理解・運動技能の習得を図ることを目標とする。
なお本科目はディプロマポリシーに掲げた学士力の内容のうち<知識・理解><技能>の修得に貢献する。 |
【授業計画】 |
|
第1回:バスケットボールI(ルールと基本技術の理解) |
第2回:バスケットボールII(基本技術の習得とゲームの導入) |
第3回:バスケットボールIII(ゲームの展開) |
第4回:バレーボールI(ルールと基本技術の理解) |
第5回:バレーボールII(基本技術の習得とゲームの導入) |
第6回:バレーボールIII(ゲームの展開) |
第7回:バドミントンI(ルールと基本技術の理解) |
第8回:バドミントンII(基本技術の習得とゲームの導入) |
第9回:バドミントンIII(ゲームの展開) |
第10回:ソフトバレーボールI(ルールと基本技術の理解) |
第11回:ソフトバレーボールII(基本技術の習得とゲームの導入) |
第12回:ソフトバレーボールIII(ゲームの展開) |
第13回:卓球I(ルールと基本技術の理解) |
第14回:卓球II(基本技術の習得とゲームの導入) |
第15回:卓球III(ゲームの展開) |
|
評価の方法 |
種別 |
割合 |
評価規準・その他備考 |
授業への取り組みの姿勢/態度 |
60% |
授業の準備や後片付けに率先して取り組んだり,自らのスキルアップやメンバーと協力してゲームに参加する等積極的に授業参加している |
レポート |
|
|
小テスト |
40% |
各競技ごとに試合を実施する |
定期試験 |
|
|
その他 |
|
|
自由記載 |
|
【受講の心得】 運動着を着用し,体育館シューズを使用する。
全員協力の上,準備・片付けをする。 |
【授業外学修】 ・日頃から自らの健康に対する興味関心や体力向上に努め,日常生活の中で自主的に身体を動かす習慣づくりを心がける。
・各種目のルールやスキルアップを図るため,書籍や映像を活用して準備すること。
以上の内容を,週当たり1時間以上学修すること。 |
使用テキスト |
自由記載 |
特に使用しない。(作成資料を活用) |
参考書 |
自由記載 |
|
【担当教員の実務経験の有無】 無 |
【担当教員以外で指導に関わる実務経験者の有無】 無 |