授業科目名 | 社会福祉概論 |
サブタイトル | |
授業番号 | NJ107 |
担当教員名 | 松井 圭三 |
対象学部・学科 | 現代生活学部 人間栄養学科 |
単位数 | 2単位 |
開講年次 | 1年 |
開講期 | 後期 |
必修・選択 | 選択 |
授業形態 | 講義 |
【授業の概要】 社会福祉の歴史をふまえながら,現代社会における福祉の制度について説明する。 |
【到達目標】 社会福祉の動向を学ぶなかで,利用者本位の支援について理解する。
なお,本科目は,ディプロマポリシーに掲げた学士力のうち<知識・理解>,<思考・問題解決能力>の修得に貢献する。 |
【授業計画】 |
|
第1回:私たちの暮らしと社会福祉 |
第2回:栄養士が社会福祉を学ぶ意義 |
第3回:社会福祉のあゆみ |
第4回:社会福祉の法律 |
第5回:社会福祉の行財政 |
第6回:社会福祉の実施体制 |
第7回:社会福祉における直接的支援 |
第8回:社会福祉における間接的支援 |
第9回:社会福祉の担い手 |
第10回:公的扶助 |
第11回:児童福祉 |
第12回:高齢者福祉 |
第13回:介護保険 |
第14回:障害者福祉 |
第15回:社会福祉の課題 |
|
評価の方法 |
種別 |
割合 |
評価規準・その他備考 |
授業への取り組みの姿勢/態度 |
20% |
意欲的な受講態度,予習・復習によって評価する。 |
レポート |
|
|
小テスト |
|
|
定期試験 |
30% |
最終的な理解度を評価する。 |
その他 |
50% |
社会福祉記事ワークブックで毎回の授業内容の復習ができていること。ワークについては,授業終了後に学びの度合いを確認するとともに15回目に提出することを求め,コメントを記入して返却する。 |
自由記載 |
|
【受講の心得】 授業内容の理解を深めるため,授業が始まるまでにワークの内容を読んでおくこと。 |
【授業外学修】 授業開始前までに,テキスト,ワークブックの内容を読んでおくこと。(1時間)
授業後に示すワークブックの課題を次回の授業開始前までに仕上げておくこと。(2時間)
授業で学んだ内容を振り返り,必要と考えることをノートにまとめておくこと。(1時間) |
使用テキスト |
自由記載 |
|
参考書 |
自由記載 |
必要に応じて紹介する。 |
【担当教員の実務経験の有無】 有 |
【担当教員の実務経験】 観音寺市シルバ-人材センタ-,観音寺市福祉事務所 |
【担当教員以外で指導に関わる実務経験者の有無】 無 |
【実務経験をいかした教育内容】 高齢者福祉,障害者福祉において実務経験を踏まえた授業を実践している。 |