授業科目名 | 臨床栄養学各論I |
サブタイトル | (傷病者の疾病に応じた栄養管理を学ぶI) |
授業番号 | NP302 |
担当教員名 | 古川 愛子 |
対象学部・学科 | 現代生活学部 人間栄養学科 |
単位数 | 2単位 |
開講年次 | 3年 |
開講期 | 前期 |
必修・選択 | 必修 |
授業形態 | 講義 |
【授業の概要】 各種疾患別に病態と栄養生理を把握し,栄養ケア・マネジメントを実践するために必要な項目について学ぶ。疾患の原因や症状に合わせた栄養食事管理の基本や,食品・料理・献立の調整方法について講義する。 |
【到達目標】 各疾患における栄養食事療法について説明できる。
なお,本科目はディプロマポリシーに掲げた学士力のうち,<知識・理解>の修得に貢献する。 |
【授業計画】 |
|
第1回:糖尿病の栄養食事療法(1) | ※(担当古川 ) |
第2回:糖尿病の栄養食事療法(2) | ※(担当古川 ) |
第3回:肥満症の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第4回:高尿酸血症の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第5回:脂質異常症の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第6回:高血圧の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第7回:動脈硬化症,虚血性心疾患,心不全,脳血管疾患の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第8回:上部消化肝疾患の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第9回:下部消化肝疾患の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第10回:肝疾患の栄養食事療法(1) | ※(担当古川 ) |
第11回:肝疾患の栄養食事療法(2) | ※(担当古川 ) |
第12回:膵疾患の栄養食事療法 | ※(担当古川 ) |
第13回:腎疾患の栄養食事療法(1) | ※(担当古川 ) |
第14回:腎疾患の栄養食事療法(2) | ※(担当古川 ) |
第15回:腎疾患の栄養食事療法(3) | ※(担当古川 ) |
|
評価の方法 |
種別 |
割合 |
評価規準・その他備考 |
授業への取り組みの姿勢/態度 |
20% |
積極的な授業態度,予習,復習,質問などにより評価する。 |
レポート |
0% |
|
小テスト |
0% |
|
定期試験 |
80% |
最終的な理解度を評価する。 |
その他 |
|
|
自由記載 |
|
【受講の心得】 具体的な栄養管理法を把握するため,事前・事後学習を行う。特別な理由がない限り欠席・遅刻しない。この科目の学習には,人体の構造と機能および疾病の成り立ち(解剖・生化学・病理・医学概論),基礎栄養学を充分理解しておく必要がある。 |
【授業外学修】 1.授業に用いる教科書および関連資料を次回授業までに読んでおく。
2.授業の最後に,小テストや授業中の記録用紙の提出を指示する。
3.授業に関連した項目についてレポートを作成する。
以上の内容を,週当たり4時間以上学修すること。
|
使用テキスト |
書名 |
著者・編集者 |
出版社 |
定価 |
ISBN |
栄養学イラストレイテッド 臨床栄養学 疾患別編 |
本田佳子 編 |
羊土社 |
2,800円+税 |
978-4-7581-0883-6 |
自由記載 |
|
参考書 |
書名 |
著者・編集者 |
出版社 |
定価 |
ISBN |
臨床医学疾病の成り立ち |
田中明 他 編 |
羊土社 |
2,800円+税 |
978-4-7581-0870-6 |
トレーニーガイド 栄養食事療法の実習 |
本田佳子 編 |
医歯薬出版 |
2,700+税 |
978-4-263-70651-0 |
自由記載 |
|
【担当教員の実務経験の有無】 有 |
【担当教員の実務経験】 病院における栄養士,管理栄養士 |
【担当教員以外で指導に関わる実務経験者の有無】 無 |
【実務経験をいかした教育内容】 病院における実務経験を活かし,傷病者の栄養食事療法について講義を行う。 |